infoQは安全なサービスなのでしょうか?
運営会社・セキュリティ対策・実績などから、安全性を調査してみました。
またユーザー側が注意すべき危険な使い方も確認しておきましょう。
- infoQの安全性について
- 危険を感じる瞬間
- より安全に使うための工夫
infoQ自体は安全に使えるアンケートモニタ―です。
ただ規約違反などルールを破るとアカウント削除やポイント失効などに繋がるので注意しましょう。
infoQは安全?安全性を調査

infoQは安全に使えるアンケートモニタ―なのでしょか?
運営会社・セキュリティ・実績という視点から危険性がないか調べていきます。
① infoQの運営会社
サービス名 | infoQ |
---|---|
会社名 | GMOリサーチ&AI株式会社 |
設立 | 2002年4月1日 |
資本金 | 2億9,903万円 |
従業員数 | 87人 |
本社所在地 | 〒150-8512 東京都渋谷区桜丘町26番1号 セルリアンタワー総合受付11階 |
所属団体 | 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA) 日本マーケティング協会(JMA) |
危険なサービスは架空の会社で運営していたりします。
その点で言えばinfoQ自体は実在する会社なので安心。
また日本マーケティング協会にも所属しているので、リサーチ業をメインで行っているという信頼性はあります。
② 個人情報を入力しても安心か?

アンケートモニターは職業や年齢など個人情報も入力します。
そういったデリケートな情報を入力できるほど信頼していいのでしょうか。
その判断はプライバシーマークという認証があるかで決まります。
プライバシーマークとは”個人情報を適切に管理している”と評価された企業のみが使用できる認証マークのこと。
infoQの運営会社はこのプライバシーマークを取得しているので信頼性は高いと言えます。
もしアンケートモニタ―を利用するなら、プライバシーマークを取得している企業が運営するサービスが安心。
マクロミルやD style webなどはプライバシーマークを取得しているし稼ぎやすいですよ。
③ 個人情報のセキュリティ対策”SSL/TLS”
Webサイトのセキュリティは、SSL/TLSで判断できます。
SSLとはデータを暗号化する技術のこと。
ユーザーの情報を暗号化することで、被害を防ぐという仕組みになります。
アドレスが「https://」と”S”があれば、SSL対策済。
逆にアドレスが「http://」と”S”がなければ、SSL対策されていないので、そのページは危険と判断できます。
infoQはすべてのページでSSL/TLSが導入されていました。
④ 会社のセキュリティ対策はISO 27001で判断
またinfoQはISO 27001の認証も取得していました。
ISO27001とは、ISMS(情報セキュリティマネジメントシステム)に関する国際標準規格。
第三者機関の審査に合格する必要があるため、会社のセキュリティ体制は高いと判断できます。
アンケートモニタ―は複数サイトを掛け持ちしてポイ活していくのが定番の戦略となります。
infoQ以外のサービスを使うときも、こういったセキュリティ対策がされているものを選ぶと良いでしょう。
⑤ サービスの実績
サービス名 | infoQ |
---|---|
サービス開始年 | 2004年 |
会員数 | 約80万人 |
有効期限 | 年1回の会員情報更新 |
レート | 1ポイント=1円 |
最低換金額 | 500円 |
手数料 | 無料 |
交換先 | 現金振込・電子マネー ポイント・ギフト券など |
悪質なサービスだと長続きしません。
サービスが終了になったり、会員数が伸びずに悪評だけが集まります。
その点でいうとinfoQは20年以上運営されている老舗サイト。
会員数も80万人となっているため、サービスの実績としては申し分ありません。
友達紹介制度を使うとお得にポイントがもらえますよ。
- 日本マーケティングリサーチ協会に所属
- プライバシーマークを取得
- SSL対策をしている
- ISO 27001の認証も取得
- サービスの実績もある
infoQの危険性が高まる使い方

infoQ自体は安全性が高いことがわかりました。
でも私たちユーザー側が間違った使い方をするとリスクが出てきます。
次の3つは日頃から気を付けるようにしましょう。
① パスワードの使いまわしはしない
パスワードを使い回すと、芋づる式で被害が増える可能性があります。
例えばinfoQのIDとパスワードを、別サイトでも利用した。
そうするとinfoQは安全でも、別サイトから情報が漏洩してinfoQに不正ログインされる危険があります。
貯めたポイントを失うこともあるので、パスワードの使い回しは辞めましょう。
② エラー時は何度も操作をせず放置する

エラーが起きたときは、何度も同じ操作をするのは辞めましょう。
特に気を付けたいのがポイント交換ですね。
反映されるのが遅れているだけなのに何度も交換していると、希望より多くのポイントを移行してしまいます。
アンケート回答中のエラーも何度も同じ質問を繰り返ししていたら不正回答だと誤解されるかも。
なのでエラーが起きたときは、しばらく放置して、infoQ以外のポイ活をして時間を潰しましょう。
エラー自体は運営会社の問題であればすぐ解消されますよ。
③ アンケートがこないときのウソ

infoQはWebアンケートだけだと稼ぎにくいです。
そこで狙いたいのが座談会などの高単価報酬のアンケート。
ここで注意したいのが当選したいからと嘘をつくことです。
車を持っていないのに持っていると回答したり、保険の加入状況を偽ったり。
嘘を重ねていると、過去に回答した内容とズレが出てくるんですね。
これは不正回答と検知され、アカウント削除やアンケート停止などに繋がる恐れがあります。
なので高単価アンケートは魅力ですが、アンケート内容は正直に回答しましょう。
- パスワードの使い回し
- エラー時に何度も操作する
- 不正回答をする
infoQをより安全に使う工夫

ではより安心してinfoQを使うにはどうすればいいのか?
infoQが設定したルールを守ることが大切です。
① 利用規約を守れば大丈夫
infoQの利用規約を確認しましょう。
利用規約は利用ルールみたいなもの。
特に以下の禁止事項はしないように気を付けた方がいいですね。
- 自分以外の人物や組織を名乗ったり、または他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽わる行為。
- 虚偽の登録又は成果発生を行うこと、不正回答をすること。同一人物による重複会員登録、または、なりすまし登録を行うこと。IDまたはパスワードを不正使用する行為。
- 当社は、会員に対して当社より約3日間、複数回配信を試みた上で電子メールの配信ができない場合(電子メールが配信不可となる場合)その会員に対して通知することなく退会処理を行う事が出来るものとします。
引用元 infoQ
要するに他人になりすまさない・不正回答しない・メールをブロックしない。
この3つを守りましょうという内容になります。
ほかにもっと禁止事項はありましたが、私たちが普通に使っている中で破りそうなのはこの3つのルールでした。
② infoQのポイ活は慎重に取り組もう

infoQにはアンケートモニター以外のポイ活があります。
ポイントサイトと同じようにゲームやポイント還元によるポイ活ですね。
- infoQポイントがたまるコンテンツ
- ゲームボックス ゲームで遊んで抽選券をゲット
- クイズボックス 1日3回のクイズチャンス
- チャレンジdeたま~る 条件クリアでポイントがどんどんたまる!
- テンタメ! 気になる商品を買ってポイントがたまる!
- タイピング 文字の入力や選択でポイントがたまる!
気を付けたいのはテンタメです。
ポイント欲しさに取り組んでいると欲しくないものまで買ってしまいがち。
あくまでポイント還元なので、欲しいモノが掲載されているときだけ利用しましょう。
ほかのポイ活もコスパという点では悪いので、迷っているなら無視して構いません。
③ すぐ退会できるようにしておく

アンケートモニタ―はアンケート停止や強制退会させられる可能性もあります。
なのでリスク管理として、ポイントをこまめに交換しておきましょう。
ポイントを日頃から交換して置けば被害を最小限に食い止めることができます。
- ポイントタウン500P 〜
- ドットマネー 500P 〜
- GMOポイント 500P 〜
- PeX 500P 〜
- Gポイント 1000P 〜
- 選べるe-GIFT 500P 〜
- Amazonギフトカード 500P 〜
- GMOあおぞらネット銀行 1000P 〜
- PayPay銀行 1000P 〜
- 住信SBIネット銀行 1000P 〜
- 楽天銀行 1000P 〜
- ゆうちょ銀行 1000P 〜
迷ったら現金化しておけば、後悔することはありません。
または銀行振込ができるPexに一時的に保管しておくのも良いでしょう。
- 利用規約に目を通しておく
- ポイ活は使わなくていい
- ポイントは日頃から交換しておく
infoQの安全性は高い!あとは使い方次第

infoQ自体の安全性は高いので、利用することに不安を感じる必要はありません。
なのであとは私たち使う側が、禁止行為をせず使うだけ。
不正回答はルール違反となるので、嘘をつかないで過去の回答と一貫性があるようにしましょう。
infoQはあくまで高単価アンケート狙いで使うアンケートモニタ―です。
慣れてきたらinfoQ以外のアンケートモニタ―も使わないと、なかなか稼げませんよ。
コメント