キューモニター自体が悪質なサービスということはありません。
運営会社の信頼性も高く、Webサイトのセキュリティ対策も済んでいました。
ただ100%安全なサービスはこの世にないので、使うときの注意点はあります。
- キューモニターが安全か調査した結果
- 危険性が高まる使い方
- より安心して使うために今日からできる工夫
パスワードの使い回しなど、ユーザーの問題行動でリスクが高まることもあります。
安心して長く稼ぐためにも、キューモニターの安全な使い方を知っておきませんか?
キューモニターは悪質なサービス?

まずはキューモニター自体が安全に使えるか調べてみました。
運営会社・セキュリティ対策・利用者の声の3つを主に調査。
ほかのアンケートモニターと比べても、より安全性が高いことがわかりました。
① 運営会社は実在するので大丈夫
サービス名 | キューモニター |
---|---|
運営会社 | 株式会社インテージ |
所在地 | 〒101-8201 東京都千代田区神田練塀町3番地 インテージ秋葉原ビル |
従業員数 | 1032名(※ 2020年) |
事業内容 | 市場調査 コンサルティング事業 システムソリューション事業 |
所属団体 | 日本マーケティングリサーチ協会 日本マーケティング協会 |
悪質なサービスは架空の会社でアプリやサイトを運営することがあります。
一方でキューモニターは実在する会社が運営しているサービス。
さらにキューモニターの運営会社は日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)にも加入しています。
協会に加入するためにも厳しい条件をクリアしているので、運営会社の信頼性は高いと言えます。
② プライバシーマークを取得している
またキューモニターの運営会社である株式会社インテージはプライバシーマークも取得しています。
利用者の個人情報を適切に扱っている企業にだけ与えられる認証マークのこと
アンケートモニターは私たちユーザーの個人情報を扱いますよね。
だからこそプライバシーマークを取得している企業の方が、安全性が高いと言えます。
新サービスや新しくリリースされたアプリなどは、運営会社がプライバシーマークを取得していないケースもあります。
キューモニターは問題ありませんが、もし今後別のサービスで不審に思ったらプライバシーマークを取得しているか調べると良いでしょう。
③ サービスの運営年数は長い

サービス名 | キューモニター |
---|---|
サービス開始年 | 2008年 |
会員数 | 150万人 |
SSL/TLS | あり |
プライバシーマーク | あり |
ポイント有効期限 | 年1回の登録情報更新 |
最低換金額 | 50pt(50円) |
交換先 | 現金振込・電子マネー ポイント・ギフト券 |
年齢制限 | 14歳以上 |
公式サイト | https://www.cue-monitor.jp/ |
キューモニターの運営会社は創業50年以上。
サービスも2008年から開始されて今も続いている実績があります。
悪質なサービスは口コミが広まり、長期でサービスを運営することはできません。
そういった意味でもキューモニターの安全性は高いと言えます。
④ サービスの利用者数は多い
キューモニターの会員数は150万人以上。
これだけ多くの人が利用しているということは、サービスの満足度が高いという証拠です。
悪質なサービスであれば一時的にユーザーを集めることはできても、すぐ退会してしまう。
150万人以上の会員数を集めるには、登録した人が満足して長期で利用した結果になります。
なのでもしアンケートモニター選びで迷っているなら、ダウンロード数や会員数で確認するのも良いでしょう。
⑤ Web上のセキュリティ対策【SSL】

キューモニターのWebサイトのセキュリティについて見ていきます。
WebサイトのセキュリティはSSL暗号通信技術を実施しているかで確認できます。
データを暗号化することで、第三者がデータを盗んでも個人情報を守る仕組み
キューモニターについては、このSSL対策が実施されています。
公式サイトのプライバシーポリシーでも記述がありました。
安全性について
当社は、本サイト・本アプリの運営・管理にあたって個人情報の安全性に関して慎重な配慮を心がけています。本サイト・本アプリでは、個人情報を入力していただく部分にはすべてSSL(Secure Sockets Layer)のデータ暗号化システムを利用しております。
引用元 キューモニター
⑥ 怪しい?実際に試してみた結果
最後は実際に利用している人の声を聞いてみましょう。
アプリであれば口コミ、WebサイトであればXなどのSNSを見ます。
私もキューモニターを使っていますが、安全面で問題が起きたことはありませんでした。
継続型モニタ―に選ばれないと稼ぎにくいというデメリットは感じます。
ただ安全性に疑問を持ったリ、危険な目に遭うことはなかったですよ。
- 日本マーケティングリサーチ協会に加入
- プライバシーマークを取得している
- 運営年数が長く実績がある
- 会員数が多く満足度が高い
- SSLでデータが暗号化されている
- 実際に使っても問題はなかった
キューモニターの危険な使い方

キューモニター自体は安全性が高いアンケートモニターです。
ただ危険な使い方をすれば、それだけ使うリスクが高まるのは当然。
次の3つのような使い方は辞めた方が良いですよ。
① 偽名を使うとポイント交換しにくい
アンケートモニターは正しい情報を入力して使うもの。
個人情報を登録するのは抵抗があるかもしれません。
でもだからといって偽名や嘘の住所を入力するのは辞めましょう。
ポイント交換したり、高単価アンケートを使うときに本名や住所が必要になることが多いです。
そのときに嘘の情報だとバレたら強制退会やアンケート停止といった措置を取るサービスもあるんですね。
キューモニター自体は個人情報を正しく扱っているサービスです。
なので名前や住所や電話番号で嘘を入力する必要はありませんよ。
② 不正回答をするとアンケートが急に止まる


少しでもアンケートに回答したい
そんな思いからついやりがちなのが嘘の回答をすること。
次のアンケートに繋げるために、資格や趣味などで嘘の情報を入力してしまう行為です。
趣味くらいならバレにくいですが、何度も嘘をついていると不正回答だと認識されてしまいます。
不正回答だとバレたら急にアンケートが来なくなって稼げなくなるんですね。
- 質問文を読まずに回答する
- 嘘の情報を入力する
- アンケートの回答スピードが速い
アンケートモニターは住所や年齢など同じ質問が何度もきます。
これは真面目に質問文を読んで回答しているかを確かめるためでもあるんですね。
正直に回答していると回答の矛盾は起きず、不正回答をしていないと判断されます。
結果的に正直に回答している方が、長い目で見て稼ぎやすいんですね。
一度不正回答だと認識されると、そこからまたキューモニター内で稼ぐのは難しいです。
とてもリスクがある行為なので、アンケートは質問文を読んで正直に回答するように心がけましょう。
③ 運営会社からの電話を無視すると稼げない
キューモニターは不定期で連絡がくることがあります。
継続型アンケートの利用状況だったり、座談会の依頼だったり。
どちらにしても大きく稼ぐチャンスになるので、できるだけ電話に出るようにしましょう。
継続型アンケートであれば、購入頻度が下がったタイミングで連絡が来ることがあります。
そういった電話を無視していると、アンケートが途中で打ち切られるかもしれません。
キューモニターはWebアンケートだけでは非常に稼ぎにくいアンケートモニタ―です。
効率よく稼ぐためにもキューモニターからの電話はできるだけ出るようにしましょう。
- 名前や住所で嘘をつく
- アンケートの回答で嘘をつく
- 運営会社からの電話に出ない
キューモニターを安全に使う方法!安全性を高める

最後はキューモニターを使うときのコツについて見ていきます。
できるだけ安全に使うためには、次の3つを意識すると良いでしょう。
スマホのセキュリティ対策や、ポイント失効のリスク対策になります。
① 端末のセキュリティ対策をしよう
キューモニター自体は安全でも、あなたが使っている端末のセキュリティが弱いと意味がありません。
そこでまずはスマートフォンやパソコンのセキュリティ対策をしましょう。
例えばスマホで行えるセキュリティ対策は以下のようなものになります。
- OSのアップデートをする
- アプリのバージョンを最新にする
- フリーWi-Fiはできるだけ使わない
- のぞき見防止のシールを貼る
これ以外で私が心掛けているのは2つ。
まず1つ目が専用のメールアドレスを作ること。
ポイ活用のアドレスを作っておけば、万が一その情報が流出してもプライベート用のアドレスを守ることができます。
2つ目はIDとパスワードを使い回ししないこと。
使い回しをしているとキューモニター以外で流出した場合でも、被害に遭うリスクが高まります。
② 案件によってリスクがあるものは応募しない

キューモニターでは様々なアンケートに参加できます。
Webアンケートだけだと報酬が低いので稼ぎにくいんですね。
そこで狙いたいのが単価が高いアンケートになります。
- 日記式アンケート
- お買い物調査(ショッピング・ダイアリー)
- 製品テスト
- 会場アンケート
- グループインタビュー
ここで注意したいのが稼ぎたいからと無理にアンケートに参加すること。
例えば食品アレルギーがあるのに試食に参加したり、肌が弱いのに化粧品の新商品を試すといった行為です。
積極的な姿勢は良いのですが、体に合わないものを使えば健康リスクが高まります。
なので安全だと確信できるアンケートにのみ参加しましょう。
もしキューモニターだけで稼ぎにくのなら、ほかのアンケートモニターも併用すると良いですよ。
③ 貯めたポイントはすぐ交換しておく

アンケートモニタ―で気を付けたいのがポイントの有効期限です。
貯めていたら、ある日急にポイントが失効するといった人もいます。
キューモニターでそんな目に遭わないために、私はまめに交換するようにしています。
キューモニター自体、少額からポイント交換が可能。
- Amazonギフトカード 50ポイントから交換
- ドットギフト 300ポイントから交換
- giftee Box 50ポイントから交換
- nanacoポイント 50ポイントから交換
- dポイント 50ポイントから交換
- ドットマネー 50ポイントから交換
- PeXポイント 50ポイントから交換
- Gポイント 50ポイントから交換
急に交換手数料がかかったり、交換レートが悪くなるなど改悪の可能性も0ではありません。
まめにポイントを交換しておけば、そういったリスクも軽減できますよ。
- スマホのセキュリティ対策をする
- IDとパスワードを使い回ししない
- 無理して試供品や新商品を試さない
- 貯めたポイントはまめに交換する
キューモニター自体は安全に使えるアンケートモニターである

キューモニター自体は安全なアンケートモニターです。
運営会社も信頼できるし、利用者の評判も良い。
なので安心して長く使えるアンケートサイトですよ。
ただ嘘の情報を入力したり、不正回答をするといった行為などは危険な行為です。
また試供品や試食などで、体に合わないものを試すのも辞めましょう。
私たち利用者側が気を付ければ、キューモニター自体は問題なく使えますよ。
コメント