
infoQを使えば、どのくらい稼げるのか。
アンケートモニター歴10年の私の体験談だと、infoQは稼げる部類に入ります。
ただアンケート以外のポイ活に関しては、ほかで実践した方が効率が良いので、infoQだけにこだわりすぎるのはよくないです。
- infoQでどのくらい稼げるのかの目安
- infoQで月収を高めるコツ
- infoQ利用中に気を付けたいこと
Webアンケートだけに取り組むのも良いでしょう。
そこに加えてテンタメやアプリでたま~るなど、オマケのポイ活機能を使うというイメージで使うと効率的に稼ぐことができます。
infoQはどのくらい稼げるの?実際に検証した結果

infoQはどのくらい稼げるのかの目安を紹介します。
個人差はありますが、私が利用している中では稼げる部類に入ります。
Webアンケートだけでも稼げますが、高単価調査へもどんどん応募していきましょう。
① infoQはいくら稼げるのか【実体験】

infoQはWebアンケート量が多いです。
なので単純にアンケートだけでも稼ぐことが可能。
私の場合はWebアンケートだけで月500円~1000円くらいは稼いでいます。
本調査アンケートが多いと1500円を超える月もありますね。
1日で5通から10通ほどは新着アンケートが届きます。
それを1日で3回から5回ほどログインして回答するという使い方。
マクロミルほどではありませんが、アンケート量は多いですよ。
Webアンケートだけでも十分にお小遣い稼ぎができます。
② 高単価アンケートに当選すると一気に稼げる

infoQはWebアンケートだけではありません。
報酬が数千円レベルの高単価依頼も扱っています。
当選確率は低いですが、1回でも当選すれば一気に報酬額が増えますね。
- 日記調査
- 座談会
- 会場調査
- オンラインインタビュー
- サンプル調査
狙い目は連続日記調査。
ほかのアンケートモニターにはないアンケート内容で、infoQを長く使っていると選ばれやすいです。
連続日記調査だけで毎月1000円~2000円くらい収入がアップします。
それ以外の座談会や会場調査は確率が低いですが応募はしておきましょう。
infoQ以外のサイトからも応募して、1件でも多く当選するという取り組み方がおすすめ。
③ サイト内のポイ活を使えばもっと稼げる

infoQの特徴は、アンケート以外のポイ活も用意されていること。
Webアンケートがこないときも、暇な時間にポイ活に取り組めます。
- ゲームボックス…ゲームで遊んで抽選券をゲット
- クイズボックス…1日3回のクイズでポイント
- チャレンジdeたま~る…ポイントサイト要素
- テンタメ…気になる商品を買ってレビュー
- タイピング…文字の入力や選択でポイント
こういったコンテンツはやればやるほどポイントが貯まるのがメリット。
ただ効率やコスパで言うと、時間がかかるわりに稼げないので注意しましょう。
例えばチャレンジやテンタメはポイントサイトの案件と同じ稼ぎ方になります。
でも報酬を比べると普通にポイントサイトを使った方が稼げるんですね。
タイピングも在宅ワークとして、クラウドサービスで取り組んだ方が単価が良いです。
練習として始めるのは良いが、infoQのコンテンツを継続して使うメリットはありません。
- Webアンケート…毎月500円~1000円
- 高単価アンケート…1件数千円で報酬アップ
- コンテンツ…稼げるがコスパは悪い
infoQで月収を高めるコツ

infoQをどのように使えば効率的に稼げるのか。
設定や回答のコツを見ていきましょう。
① アプリはないのでブクマしておく!
infoQはWebサイトから使えます。
アプリはないですが、ブックマークしておくとスマホからでも簡単に回答できます。
そしてブックマーク以外にやっておきたいのがメール受信設定。
設定をしておくと新着アンケートが届くタイミングでメールが来るようになります。

つまり早く新着アンケートに気づけるので、回答上限数になるまでに回答が可能となります。
1日に何通もメールが届くのが嫌なら設定はしない方がいいです。
ただ少しでも稼ぎたいなら、新着アンケートに少しでも回答するのがコツです。
② 優先したいアンケートとは?

infoQにログインすると、複数のアンケートが届いているときがあります。
そのときは優先順位をハッキリさせておくと、迷わず回答ができます。
まず優先したいのは本調査アンケートですね。
事前調査アンケートは数円分の報酬ですが、本調査アンケートは数十円分の報酬がもらえます。
その分だけライバルも積極的に回答するので、回答上限に達する前に先に回答しておきましょう。
次に優先したいのが海外アンケートですね。
海外から依頼されたアンケートは日本語が変だったりとストレスはあります。
それでも同じくらいのアンケート量で比べると国内のアンケートより報酬が高いんですね。
本調査アンケート⇒海外アンケート⇒事前調査アンケート
この優先順位で取り組むと、効率的にポイ活ができます。
infoQ自体は安全性に問題がないサービスなので、どんどん積極的に取り組んでいくと良いですよ。
③ ほかのアンケートサイトも掛け持ち

infoQだと1日5通~15通ほどの新着アンケートが届きます。
ほかのアンケートサイトと比べても、回答できるアンケート数は多め。
ただinfoQでWebアンケートだけに回答していても、月1000円ほどの報酬にしかなりません。
座談会や会場調査は毎月当選するわけではないので、お小遣い稼ぎとして計算しにくい。
もっと稼ぎたいならinfoQ外のアンケートサイトも使っていきましょう。
マクロミルやリサーチパネルなど、infoQよりアンケートが多いサイトはあります。
基本的にアンケートモニターは掛け持ちして稼ぐのが王道の使い方。
infoQに慣れてきたら、より稼ぎやすいサービスも併用すると良いですよ。
- ブックマークしてスマホから回答しやすくする
- メール通知を設定する
- 本調査アンケートや海外アンケートを優先する
- infoQ以外のアンケートサイトも併用していく
infoQの稼ぎ方で気を付けたいこと

infoQはアンケート以外のポイ活も用意されています。
ただinfoQ内でのポイ活にこだわりすぎると、コスパが悪くなるので注意しましょう。
最っ後にinfoQで稼ぐときに気を付けたいことを見ていきますね。
① チャレンジdeたま~る・アプリdeたま~る
“チャレンジdeたまーる”はポイントサイトの案件と似ています。
スマホから取り組める”アプリdeたまーる”も同じですね。
指定されたサイトやアプリを利用するだけでポイントがもらえます。
とてもお手軽に取り組めるポイ活ですが、このときは報酬額に注目しましょう。
infoQ内で取り組める多くの案件は、ほかのポイントサイトでも掲載されています。
そしてそちらのポイントサイトの方が報酬が高いケースが多いんですね。
ポイントサイトにない案件がinfoQ内にあれば、取り組むのはおすすめ。
ただinfoQで案件をたくさんするなら、モッピーなど普通にポイントサイトを使った方が効率的になります。
infoQはアンケート量が多いアンケートモニターなので、純粋にアンケート回答だけに集中しても十分稼げますよ。
② テンタメは欲しい商品を割引して買えるイメージ

テンタメというポイ活も用意されています。
これは指定された商品やサービスを購入してアンケートに回答するという仕組み。
ここで注意したいのは還元率ですね。
例えば1000円の商品を購入して、報酬が500円の場合は還元率は50%となります。
実質500円の出費をしてその商品を購入したということ。
つまりタダで購入したわけではなく、割引して買ったイメージになります。
テンタメという体験・購入型アンケートに取り組むときは実質報酬を見ましょう。
おすすめは無料体験型のアンケートですね。
無料会員登録や無料お試し期間が達成条件になっている案件なら、そのまま報酬をもらえます。
テンタメでのポイ活にこだわって、結果的に出費が増えるようなことのないようにしましょう。
③ タイピングは専門サイトよりも単価が低い

infoQには在宅ワークのような案件も用意されています。
タイピングをしてポイントをもらえるという仕組みですね。
ただ一度見てみるとわかりますが、単価がすごく低いのがデメリット。
1円分のポイントが貯まるまで何件もワークをこなす必要があります。
この単価ならクラウドワークスなど在宅のマッチングサービスを使った方が単価が高くなります。
同じ内容の仕事でも単価が変わるので、infoQで取り組むのはおすすめしません。
もしinfoQのアンケート回答だけで物足りないなら、タイピングではなくほかのアンケートモニターも併用しましょう。
複数サイトを掛け持ちすることで、もっとアンケート回答だけで稼げる額が上がりますよ。
- 案件はポイントサイトの報酬と比べる
- テンタメは還元率に注目する
- タイピングはinfoQ内ではやらない
infoQで稼げる額は取り組む内容で変わる!メインはWebアンケート
infoQはWebアンケートだけでも月500円~1500円ほどは稼げます。
なので純粋にアンケート回答だけを目的に利用するのも良いでしょう。
1日に何通も来るので、ブックマークしておくとスマホでも使いやすいですよ。
テンタメやタイピングなどアンケート以外のポイ活も用意されていますが、コスパには気を付けましょう。
ほかのポイ活サイトと比較すると、infoQのアンケート以外のコンテンツはコスパが良いとは言えません。
もしもっと稼ぎたいなら、infoQ以外のアンケートモニターを併用することをおすすめします。
コメント