PR

D style webが怪しい?ヤバいサイトなのか安全性を調査

D style webは怪しいの? アンケートモニターは安全か

D style web自体は怪しいサービスではありません。

ただ私たちユーザー側が危険な使い方をするとリスクは高まります。

今回はD style webをより安全に使う方法を見ていきましょう。

この記事でわかること
  • D style webの安全性
  • 安全にポイ活するコツ
  • 危険な行為は辞めておこう

D style webの運営会社・セキュリティなどから安全性を調査しています。

ポイ活するときにやりがちなNG行為なども今のうちから気を付けておくといいですよ。

D style webは怪しいのか?

アンケートモニターは使って大丈夫?

D style webに登録するのは危険なことなのか。

運営会社やセキュリティ対策などを調べて、個人情報を入力しても安全か確かめてみました。

① 運営会社の信頼性

サービス名D style web
会社名株式会社アスマーク
所在地〒150-0011
東京都渋谷区東1-32-12
渋谷プロパティータワー4F
電話番号03-5468-5101
設立2001年12月
社員数306名(2024年11月末時点)

運営会社は怪しい会社ではありませんでした。

実在するし、設立してから20年以上経つ会社です。

しかも日本マーケティングリサーチ協会の正会員でした。

日本マーケティングリサーチ協会とは?

マーケティングリサーチの健全な発展と普及、倫理の確立を目指し、1975年に設立されたマーケティングリサーチ業の団体

運営会社について怪しい点はありません。

② 個人情報を入力しても安全?

D style web
引用元 D style web

アンケートモニタ―では登録するとき個人情報を入力します。

年齢や職業などを入力して、その属性にあったアンケートが届くという仕組み。

D style webでも登録時にいろいろと情報を入力していきますが、これって危険はないのでしょうか?

それを判断する基準になるのがプライバシーマークです。

プライバシーマークとは?

個人情報を正しく扱っている企業だけに与えられる認証マークのこと

D style webを運営する株式会社アスマークはプライバシーマークを取得しています。

なので取得していない企業に比べると、安全に利用できると考えて良いでしょう。

このようにアンケートモニターでポイ活するなら、プライバシーマークを取得した企業のサービスを使うことをおすすめします。

マクロミルやリサーチパネルなど、安心して使えるサイトを掛け持ちすれば、もっと稼ぎやすくなりますよ。

③ Webサイトのセキュリティ対策はしてる?

D style webにはアプリがありません。

アンケートに回答するにはWebサイトへのアクセスが必要です。

このD style webのWebサイトには危険性はないのでしょうか?

Webサイトのセキュリティ対策に関してはSSL/TLSに注目しましょう。

これは暗号化通信をしているかの基準となります。

暗号化通信とは?

ユーザーの情報を暗号化することで漏洩しても被害を防ぐ仕組み

D style webは全ページで暗号化通信を実施しています。

なので第三者による通信内容の盗み見や改ざんを防げますよ。

④ ヤバいアンケートはある?

D style web

D style webはいろんなアンケートがあります。

危険性を伴いアンケートはあるのでしょうか?

Webアンケート
  • 商品モニター…テスト品をご利用・ご試食
  • 座談会…複数名にインタビューする調査
  • 会場調査…動画閲覧や試食後にアンケート
  • 個別インタビュー…少人数へのインタビュー
  • 訪問調査…調査員が自宅にくる
  • 郵送調査…アンケート用紙が自宅に届く
  • ミステリーショッパー…指定の店舗にお客として来店
  • モニターサンプリング…商品のサンプルのモニター

抵抗があるのは訪問調査ではないでしょうか?

ただ私はD style webを5年以上続けていますが、調査の依頼が届いたこと自体がありません。

なので訪問調査自体はあまり気にしないで良いでしょう。

気を付けたいのはミステリーショッパーやモニターですね。

飲食を伴うものであれば、アレルギーなど事前に嘘はつかないこと。

美容モニターも敏感肌の場合は、応募を控えた方が安全です。

⑤ サービスの実績について

危険で評判が悪いサービスには2つの特徴があります。

まず1つ目は運営がすぐ終了すること。

悪評が広まってユーザーが離れるので、サービスを継続できなくなります。

2つ目は登録者数が増えないコト。

嘘をついて一時的に登録させても、すぐ退会されるので会員数が伸びないんですね。

D style webに関しては20年以上の運営実績があり、会員数も90万人となっています。

サービスの実績と言う点でも文句はありません。

アンケートモニターは個人情報を入力する機会もあるので、安全に使えるものを選びましょう。

D style web以外に安全に使えるサイトを知りたいなら、以下の記事も参考にしてください。

参考⋙アンケートモニターで安全かつ稼ぎやすいサイト5選

D style webは安全?
  • 日本マーケティングリサーチ協会に所属
  • プライバシーマークを取得
  • セキュリティ対策している
  • アンケートは多くて稼ぎやすい
  • サービスの実績がある

D style webはヤバい使い方をすると危険が高まる

アンケートモニターのリスクについて

D style web自体は安全でも、私たち利用者側の使い方次第では期間は高まります。

特に次の3つには注意した方がいいですよ。

① 規約を破る

アンケートモニターの不正回答

D style webには利用規約が書かれています。

この規約(ルール)を破ると規約違反となり、アカウント停止など措置に繋がるんですね。

特に違反しやすそうな禁止行為は以下の通り。

第6条 モニター会員の禁止事項
虚偽の登録又はアンケート回答を行うこと
同一の個人による重複登録又は、なりすまし登録をする行為
ホームユーステスト等の調査で提供された商品の転売・不正使用や返却等の要求に応じない行為

引用元 D style web

つまり嘘の内容で回答したり、別人になりすます行為に気を付けましょう。

質問文を読まずに回答していると不正行為と判断され、ポイント失効など対策されるので気を付けた方がいいですよ。

② パスワードの使い回しは危険

D style webに登録するときにパスワードを設定します。

そのときに他社サイトと同じパスワードを使うのは危険。

不正ログインのリスクが高まり、ポイント失効など被害に遭うかもしれません。

D style web自体は安全でも、他社サイトはセキュリティが甘いかも。

もし他社でパスワードが漏洩したら、D style webで不正ログインされる可能性が出てきます。

パスワードの使い回しは辞めること。

そしてポイントは貯まったらこまめに交換しておくのが良いでしょう。

③ 個人情報の更新をしない

D style web

先ほど嘘をつくと禁止行為とみなされるという話をしました。

実は真面目に回答していても、不正回答と誤解されるケースがあります。

それが個人情報を更新していない場合。

例えば引っ越しや転職・結婚・出産など、情報が変わることがありますよね。

そういったときにD style webの個人情報を更新しないでいると、回答にズレが生じます。

真面目に回答しているのに、嘘だと判断されるリスクが出てくるんですね。

なので個人情報は年に1回くらいのペースで更新しておくことをおすすめします。

D style webは危険?
  • 禁止行為をする
  • パスワードの使い回し
  • 個人情報を更新しない

D style webの安全に使うコツ

アンケートモニターを安全に使う

D style webをより安全に使いたいなら、次の3つを意識しましょう。

あなた自身でセキュリティ意識を高めることが大切になります。

① 画面情報を守る

アンケートモニターは個人情報を入力していきます。

なので端末の画面を他人に見られない配慮は必要。

パソコンはもちろん、スマホでも隣の人にのぞき見されないように対策しましょう。

スマホならフィルムを貼ったり、のぞき見ブロックの機能を使うのがおすすめ。

あと無料Wi-Fiも安易に接続するのは辞めた方がいいですね。

第三者の他人のWi-Fiを使うと、画面がそのまま盗み見される場合があります。

なので企業が用意している安全なWi-Fiか確かめてから接続しましょう。

② 不安なアンケートは見送る

D style web

稼ぎたいなら、できるだけ多くのアンケートに参加しなければいけません。

ただ安全性を重視するなら、諦めるという選択肢も出てきます。

例えば敏感肌であれば、試供品モニターなどで、新商品を試すのは辞めておく。

アレルギーがある場合は、新商品の試食なども見送った方がいいケースもあります。

このように体質に合わないアンケートは避けた方が安心ですね。

そういった意味でも積極的に応募したいのはオンラインインタビュー。

オンラインインタビューなら自宅にいながら、アンケートに回答できますよ。

③ ポイント交換はまめに行う

アンケートモニターのNG交換先

いくらD style webを気を付けて使っていても、万が一が起こる可能性は0ではありません。

不正ログインされてポイントを交換させられる。

または不正回答だと誤解されてアカウントが停止されるなんてことも。

そんな被害を最小限に食い止めるためには、ポイントを0に近づけておくことが大切です。

何万円分も貯めたままにせず、こまめに交換して使ってしまう。

そうすれば被害に遭ったとしても、被害額を減らすことができますよね。

D style webに関してはドットマネー経由でたくさんの交換先が用意されています。

交換先がなくてこまることはないので、普段からマメに交換しておきましょう。

交換先のおすすめ
  • 銀行振り込み
  • Amazonギフトカード
  • PayPayマネーライト
  • WebMoney
  • スターバックス eGift
  • dポイント
  • 楽天ポイント
  • nanacoポイント
  • WAONポイント
  • Vポイント
  • Pontaポイント

D style webは怪しいサービスではない

D style webは怪しいの?

D style web自体は安全に使えるサービスです。

運営会社の信頼性も高いし、セキュリティ対策もしている。

20年以上続く実績があるので、安心してポイ活に取り組めるでしょう。

ただパスワードの使い回しなど、私たちの不注意でリスクは高まります。

嘘の回答をするなど禁止行為をせず正しく使えば、D style webは安全と言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました