PR

アンケートモニターが危ないってマジ? 危険性が高まる絶対NGの利用法

アンケートモニターは危ないの? アンケートモニターは安全か

アンケートモニター自体が危ないわけではありません。

安全性が高いサービスを選び、真面目にコツコツと回答すれば大丈夫。

ただ自覚なく危険性が高まる使い方をしてしまう場合もあるので気を付けましょう。

この記事でわかること
  • アンケートモニターを使って大丈夫か確認してみた
  • 絶対にやってはいけない使い方
  • 安心して取り組むための3つの工夫

モニター歴10年となりますが、私自身が危ない目に遭ったことはありません。

ただセキュリティが個人情報などで注意したいことがあります。

アンケートモニターは危ないの?使って大丈夫か確認

アンケートモニターは使って大丈夫?

アンケートモニター自体に危険性はあるのでしょうか?

アンケート回答で報酬が貰える仕組みや、私自身の経験談をお話しします。

① アンケートモニターとは?仕組み

アンケートモニターとは、企業から依頼されたアンケートに回答する仕事です。

私たち消費者のリアルな声を、企業はマーケティングや新商品の開発に役立てます。

だから私たちのアンケート内容に価値が生まれ、報酬がもらえるんですね。

基本的にはWebで回答するアンケートがメイン。

ただ企業側から選ばれると、より報酬が高いアンケートの依頼も届くようになります。

アンケートモニターの種類
  • Webアンケート:量が多く単価は低め
  • 商品モニター:試供品を試す
  • 会場調査:会場で検査や新商品を試す
  • 個別インタビュー:1対1でインタビューを受ける
  • グループインタビュー:グループで意見を出し合う
  • 訪問インタビュー:自宅でインタビューを受ける

安全性で言えばスマホで完結するWebアンケートが一番ですね。

マクロミルリサーチパネルを掛け持ちすれば、Webアンケートだけで毎月数千円は稼げます。

危ないのは自分に合わない商品や製品を試す場合ですね。

例えばアレルギーを含む食品を試食したり、肌が弱いのに化粧品を試すなど。

こういった事態にならないように事前にアンケートで注意を受けます。

なので質問文をよく読んでいれば、リスクを避けることができますよ。

② モニター歴10年だけど危険な目に遭ったことはない

アンケートモニターは実際どう?

私はアンケートモニターを使って10年が経ちました。

その間に何千ものアンケートに回答してきましたが、危険な目に遭ったことは一度もありません。

Webアンケートはもちろん、座談会やオンラインインタビューも無事に受けることができました。

貯めたポイントも全て交換してきましたし、個人情報で被害を受けたこともありません。

なので私個人の結論としては『アンケートモニターは安全』と言えるでしょう。

ただこれは安全性が高いサービスを選んだことが大前提です。

そしてあとで解説している『より安全に使う工夫』を実践していることも関係しています。

③ 知恵袋にあるアンケートモニターへの不安に回答

アンケートモニターの疑問

知恵袋を見ると、アンケートモニターに興味があるけど不安を感じている人が多くいました。

代表的な質問に対して、私の意見で答えていきます。

(ⅰ) アンケートモニターって危ないですか?月何万くらい稼げますか?

アンケートモニター自体が危ないわけではありません。

昔から運営されている信頼できるサービスを使えば安全に利用できます。

ただ月何万という基準だと、少し難しいですね。

アンケートモニターはWebアンケートがメインですが、それだと1つのサイトにつき毎月1000円前後の報酬が目安となります。

なので仮に5つのサイトを掛け持ちしても、毎月5000円前後の報酬となるでしょう。

毎月数万円を稼ぎたいならアルバイトをおすすめします。

(ⅱ) アンケートモニターなどスマホの内職は危ないですか?

スマホでのお小遣い稼ぎは増えています。

その中には怪しいサイトやアプリもあるし、実際に被害に遭う人はいます。

ただアンケートモニターに関しては、危なくはありません。

注意したいのは安全性が高いサービスを選ぶことです。

パッと見てすぐにわかる基準は以下の通り。

安全なアンケートモニターとは?
  • 運営年数が長い
  • 会員数が多い
  • 口コミの評判がいい

(ⅲ) アンケートモニターってやばい?自宅で簡単にできる副業探してます

副業というとアンケートモニターだけでは物足りないかもしれません。

安全に誰でも稼げるのがアンケートモニターの魅力。

ただ稼げる額は少ないので、副業やアルバイトほどは稼げないんですね。

ほかのポイ活と組み合わせながら使うなら、アンケートモニターも候補の1つになります。

私も通勤の電車移動でアンケートに回答していますし、スキマ時間のお小遣い稼ぎとしてアンケートモニターはおすすめです。

アンケートモニターは危ない?
  • 仕組み自体は何の問題もない
  • 商品を試すときはアレルギーや肌質に注意
  • 10年利用したけど危険な目に遭ったことはない
  • 多くの利用者が安心して使えるお小遣い稼ぎ

アンケートモニターで危険性が高まる注意点

アンケートモニターのリスクについて

アンケートモニター自体が安全でも、間違った使い方をすれば危険な目に遭うリスクは高まります。

特に次の3つのような使い方をするのは絶対に辞めましょう。

① SNSの”稼げる”ウワサに飛びつくのは辞めよう

アンケートモニターは長年運営されている、信頼できるサービスを使いましょう。

SNSを見ていると、新しいサービスで話題となっているポイ活があるかもしれません。

ただそのサービスが、今後もずっと安全に使えるという保証はないんですね。

登録したら迷惑メールが届くようになったり、貯めたポイントが交換できなかったり。

このように不具合や悪質な改悪で困る利用者も出てきています。

安全に稼ぎたいなら安全性が高いサービスを選ぶのが鉄則。

安全性が高いサービスとは?
  • 運営年数が長い
  • 会員数が多い
  • プライバシーマークを取得している
  • SSL対策をしている(暗号化)
  • 口コミが高評価

新しいサービスは安全性が不明なので、すぐ使わないようにしてください。

口コミが貯まってから判断しても遅くはありませんよ。

② 本名や住所を使わず嘘をつく

アンケートモニターの不正回答

安全なアンケートモニターに登録しても、アンケートが止まることがあります。

それが不正回答だと判断されたとき。

消費者の正直な意見が知りたいアンケートで、不正回答をするのは絶対にNG。

アンケートモニターの運営会社にバレると、強制退会やアンケート停止などの措置となります。

不正回答の例
  • アンケート回答は早すぎる
  • 同じ質問なのに違う回答を選ぶ
  • 登録情報と違う情報を入力する

質問文を読んで正直に回答していれば、問題にはなりません。

注意したいのは”登録者情報と違う情報を入力する”ですね。

引っ越しをしたり転職をしたり誕生日を過ぎたり。

過去に登録した情報が変わることがあるので、定期的に登録者情報を更新しておきましょう。

あとは真面目に質問文を読んで正直に回答していれば不正回答と判断される恐れはありません。

③ 体質に合わないものを使う

アンケートモニターは基本的にWebアンケートに回答します。

ただ不定期で単価の高いアンケートが届くことがあるんですね。

Web以外のアンケート
  • 座談会
  • 会場調査
  • 試供品サンプル
  • 治験
  • オンラインインタビュー

この中で健康面のリスクがあるのは新商品を試すモニターです。

例えば化粧水やサプリなどの新商品を試して感想を伝えるなどですね。

この場合はアレルギーを持っていたり、肌が弱い人は使用するリスクが出てきます。

単価が高いからと応募すると、その後に健康を害する恐れがあります。

なので応募する時のアンケートには正直に回答しましょう。

応募するときのアンケート内容には肌の状態やアレルギーなどを回答する欄があります。

そこを正直に回答していれば、新商品を使うモニターでも危険な目に遭うことはないですよ。

危ない使い方
  • 安全性が確認できないサイトに登録する
  • 不正回答をする
  • アレルギーや持病などを隠して参加する

アンケートモニターで危ない目に遭わない工夫

アンケートモニターは危険?

アンケートモニタ―を安全に使いたい

そんなときは次の3つの工夫がおすすめ。

準備・サイト選び・ポイント交換

この3つを意識すればリスク管理をしながら、安全にお小遣い稼ぎができます。

① 登録前にやっておきたい準備

まずはメールアドレスを新しく用意します。

ポイ活専用のメールアドレスですね。

なぜ新しく作るかと言えば、個人情報が漏洩したときのリスクを軽減できるからです。

新しく作っておけば万が一メールアドレスが流出しても、そのメールアドレスを削除すればいいだけ。

プライベートで使っているメールアドレスへの被害は受けませんよね。

また気を付けたいのがパスワードの使い回しです。

使い回していると、1つのサイトから流出したら、そのほかの全てのサイトで不正ログインされるリスクが出てきます。

理想はパスワードについては自動生成ツールでランダムに作ることですね。

最後は外出中に、むやみにWi-Fiに繋げないこと。

企業が用意しているWi-Fiだけを使いましょう。

よくわからないWi-Fiに繋げると、画面を盗み取られる被害に遭うことがあります。

② 安全なサイト・アプリだけを選んで使う

中学生のアンケートモニターの選び方

アンケートモニタ―は複数サイトを掛け持ちして使うのが定番。

ですがどんなサイトでも選べば良いわけではありません。

信頼できる安全性が高いアンケートモニタ―を選びましょう。

安全性が高いサービスとは?
  • 運営年数が長い
  • 会員数が多い
  • プライバシーマークを取得している
  • SSL対策をしている(暗号化)
  • 口コミが高評価
  • プライバシーポリシーがある
  • 日本マーケティングリサーチ協会(JMRA)の会員

もし調べるのが面倒ならこのブログで紹介しているサービスから試してください。

安全に稼げるサイトやアプリのみを厳選しています。

③ ポイントはこまめに交換しておく

マクロミルの交換先
出典元 マクロミル

どれだけ慎重に使っていても、ある日急に事態が悪化する可能性はあります。

サイトが運営停止になったり、不正回答だと勘違いされたり、ポイントが失効したり。

こういったときのダメージを減らすために心掛けたいのがポイント交換。

貯めたポイントはできるだけこまめに交換していきましょう。

ポイントを0に近づけておけば、急にサービスが使えなくなっても金銭的ダメージは少ないですよね。

少し手間かもしれませんが、最低交換額を達成したら交換するクセを付けて置くのがおすすめ。

より安全に使う工夫
  • 専用のメールアドレスを用意する
  • パスワードは使い回しをしない
  • 外出先のネット回線に注意
  • 安全なサイトにのみ登録する
  • 貯まったポイントはマメに交換する

アンケートモニター自体は安全!ただ危険な目に遭う可能性はある

アンケートモニターは危ないの?

アンケートモニターの仕組み自体は安全です。

ただどんな使い方をしてもいいわけではありません。

アンケートモニターは個人情報を入力して回答していきます。

なので大前提として、安全なサービスだけを選び登録すること。

そして不正回答がないように質問文を読んでから回答するようにしましょう。

真面目につかっていれば危険な目に遭うこともありません。

私はモニター歴10年ですが、今も問題なく使えていますよ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました