PR

マクロミルのお買い物モニターとは?報酬の目安や当選したあとのやり方

マクロミルのお買い物モニター アンケートモニターの使い方

マクロミルのお買い物モニターとはどういったアンケートなのでしょうか。

普段の買い物の様子をデータ化するだけで継続して報酬(ポイント)がもらえます。

高校生も応募できるし、今はスマホのアプリがあるので便利になりました。

この記事でわかること
  • お買い物モニターの特徴
  • お買い物モニターのやり方
  • 終了など”よくある質問”と回答

不定期で募集がかかるので、次に募集が来たら応募してみると良いですよ。

Webアンケートよりはポイントも稼ぎやすいので、普段から買い物する人におすすめ。

マクロミルのお買い物モニター

お買い物モニターの特徴について

マクロミルにあるお買い物モニターとは、どういった調査なのか。

通常のWebアンケートより稼ぎやすいので、買い物を習慣的にする人におすすめです。

① お買い物モニターとは?レシートは不要

お買い物モニターとは、言葉の通りお買い物のデータを送る調査になります。

いつ・どこで・何を・どれだけ購入したのかという情報をマクロミルに送信。

マクロミル側はそのデータを、マーケティングや新商品の開発に活かすというわけです。

私たち利用者側がすることは、購入した商品のバーコードをスキャンするだけ。

最後に簡単なアンケートに回答することで、継続的に報酬をもらうことができます。

以前は専用のバーコード読み取り端末を使っていましたが、今はアプリで代用できます。

② メリットは報酬(ポイント)が継続的にもらえること

マクロミルでどれくらい稼げるか

Webアンケートは少額ですが1日に何通も届く調査。

一方で座談会などは高額ですが、なかなか当選しない調査ですよね。

お買い物モニターに関しては、この中間という位置づけになります。

賞品をスキャンして金額など詳細を入力して送信する。

そうすれば1週間で数百円分のポイントが付与されます。

Webアンケートの報酬と合わせると2000円~3000円ほど安定して稼げるようになります。

このマクロミルと、単価の高い海外サイト(オピニオンワールドi-Say)を組み合わせれば、それだけで十分にお小遣い稼ぎができますよね。

③ デメリットは条件があること!突然終了のリスクもある

お買い物モニターにはデメリットもあります。

まず全員が参加できるわけではありません。

マクロミル側から不定期で案内が来るので、それに応募します。

そして当選した人だけが参加できるモニターになります。

またいつ終了されるかもわからないのも気を付けないといけません。

急に終了されるので、アナウンスがあったときはビックリしますよ。

ただメリットとデメリットを見ると、メリットの方が大きいと感じる人は多いはず。

マクロミルを数カ月続けて利用していると案内が来るので、まずは1度応募してみてはいかがでしょうか?

その間はマクロミル以外のアンケートモニターも併用して使うとWebアンケートだけでも稼ぎやすいですよ。

参考⋙稼ぎやすいアンケートモニターを選んでみた

お買い物モニターとは?
  • 普段の買い物をデータ化して送る調査
  • メリットは報酬が継続的にもらえる
  • 全員が当選するわけではなく突然終了することもある

マクロミルのお買い物モニターのやり方

お買い物モニターのやり方

お買い物モニターに興味があるなら、どのように取り組めばいいのか。

応募が届いて当選するところからの流れを見ていきます。

① 募集がきたら応募しよう

お買い物モニターは希望者が全員応募できるわけではありません。

マクロミルから案内がきたユーザーにだけ選ぶ権利があります。

真面目にアンケートに回答していたら募集は不定期で年に何回が届きます。

案内が来たら、応募します。

② 当選したらスマホのアプリをダウンロードする

当選したら、お買い物モニター当選の報告が届きます。

以前はそのあとにバーコードを読み取る専用の端末を家に送っていたようです。

それで買い物のバーコードを読み取っていたんですね。

ただ今はスマホのアプリで代用できます。

(もしアプリがない場合は、専用の読み取り端末をレンタルとして送ってもらえます。)

③ 買い物をスキャンしてポイントをもらう

実際のお買い物モニターのやり方は簡単。

今まで通りに普通に買い物をして、商品のバーコードをアプリでスキャンするだけ。

最後に買い物した店舗名や価格など詳細を入力して送ります。

このデータをマーケティングに活かすというわけですね。

これで毎週、継続して数百ポイントをもらえるのでコスパは良いですよ。

お買い物モニターだけでなく、ほかの高額アンケートもどんどん応募していきましょう。

マクロミルのお買い物モニターについてよくある疑問

マクロミルの使い方

マクロミルのお買い物モニターでよくある質問を見ていきます。

終了のタイミングや参加条件など今のうちに確認しておきましょう。

① 終了は突然?やめるタイミング

お買い物モニターは募集も突然ですが、終了タイミングも突然です。

急に何の予告もなく、モニターを終了されます。

これはユーザーの買い物データを集めたという合図ですね。

できるだけ多くのデータを集めたいので、このように終了して別のモニターを採用していきます。

もし終了と言われたら、読み取り機などレンタルしているものを返却しましょう。

アプリを使っていたのなら返却手順は不要です。

ただスキャナーを借りていたら、届いたときに付属されていた着払いの送り状を貼って送ります。

② 高校生でも応募できるが当選する見込みは低い

高校生向けポイ活

マクロミルは利用規約で6歳以上から登録できると書かれています。

なので条件としてはお買い物モニターは学生も選ばれる可能性はありますね。

ただ実際にお買い物モニターは頻繁に買い物する属性を優遇します。

なので少額で買い物の頻度が少ない学生は、応募しても当選する確率は低いでしょう。

学生が不利なのはほかの高単価アンケートでも同じです。

車や保険など大人向けのテーマが多いので選ばれにくいんですね。

③ 退会するときはどうする?問い合わせ

マクロミル 退会理由
引用元 マクロミル

もし急に退会したいときは、まずお買い物モニターを終了させましょう。

希望を出して受理されてから退会するという流れになります。

できればポイントが反映されるまで待つこと。

そして貯めたポイントをできるだけ残高0に近い状態に交換するのが理想です。

そのあとで退会手続きへ移った方が、今までアンケートモニターに費やした時間を無駄にせずに済みますよ。

マクロミルのお買い物モニターは応募して損なし!

マクロミルのお買い物モニター

マクロミルのお買い物モニターはコスパよく稼げるアンケート調査です。

普段の買い物した商品のバーコードを読み取るだけ。

それで定期的にポイントが付与されるので、応募しておいて損はありません。

ただ当選するかはわからないし、当選してもどのタイミングで終了になるかもわかりません。

なのでほかのアンケートモニタ―と併用しながら取り組んだ方がいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました